私がこれまでに数件、整体院関連のサイト制作・システム開発に携わってきて体感してきたことの中で、もっとも重要だと思うことを、特に個人でサロンを営んでいる方々にお伝えしたいと思います。(もちろん、そうでなくても応用のきくことです。)
情報と人柄の見えるサイト
整体院に限らず、全ての「個人が営むサロン」に通じることですが、ウェブで集客をしたいと考えた時には、如何に「人柄を発信していけるか?」また素人よりも高度なその道におけるスペシャリストとしての「専門性の高い情報を発信していけるか?」この2つをイメージし、そして実行していくことが有効な手立てになると感じています。
私は、日々いろんなサロンサイトを巡回するようにしています。当然、料金やシステムの説明などについては記載はあります。
ただ、なかなかその人の技術レベルが素人でも判断できる情報だったり、顔が見える・人柄がわかる情報を載せているサイトは多くありません。
そうなってくると、ユーザー目線としては何で違いを打ち出すか?価格の安さや足の運びやすさ、後は怪しくないかどうか?くらいしか判断基準がないのです。
ウェブで効果的な集客をしている整体院との出会い
現在、何件もお仕事を頂いている岡崎市の整体院『柔YAWARA』さんではウェブを有効な集客ツールとして活用することができています。
私が最初に依頼された内容は既存ブログのリニューアルでした。そして、リニューアル後は動線が以前よりも良くなったこともあり回遊率が向上、何より検索流入でのアクセスが膨れ上がり、リニューアル後2ヶ月で月10万PV(アクセス)以上のブログへと成長してくれました。
-
柔 YAWARA|岡崎市の肩こり・腰痛・膝痛専門整体
岡崎市で肩こり・腰痛・四十肩・膝の痛みに特化した本格的な整体。色んな治療院に行っても改善されない。慢性的な痛みで悩んでいる。そんな方の症状と『真摯に向き合い』現状にあった【無痛】骨盤・関節矯正、ボデイケアを提供しております。 ...
その背景としては、もちろんサイトのデザイン性などがリニューアル前より良くなったことも挙げられるのかもしれませんが、一番は「コンテンツの良さ」だと考えています。
柔YAWARAさんのブログでは、常に来店不可能な遠方の方も意識した(集客へと結びつけることは度外視した)自分だけで出来る身体のケアに関する情報を書いています。
現代人はあちらこちら傷んでいます。私もデスクワークでロクに歩かず、ダルマのように座っている日々が続いてますから、肩も首も膝も痛みを感じる時があります。
そんな時に検索サイト経由で知ったのが柔YAWARAさんのブログでした。そこからご縁あって一緒にお仕事をさせて頂くようになりましたが、全ての始まりは「有益と感じられる身体のケアに関する情報」からでした。
そしてもう1つ、柔YAWARAさんのブログが伸びた要因として挙げられるのが「人柄が見える」という点です。
柔YAWARAさんは愛知県、そして私は東京都と拠点が離れているため未だお会いしたことはありません。基本的にはSlackというチャットツールを活用してコラボレーションワークをしています。
ですが、柔YAWARAさんの人柄はもう長い付き合いかの如くわかっているつもりです。
それは柔さんがブログで身体のケアに関すること以外にも、地域の美味しいお店に関する情報やご趣味である登山などの情報をありのままに書いてきたことが大きいと言えるでしょう。既にブログを通じて、何となく人柄がわかってましたから。
このように、せっかくウェブサイトを構えるのなら形式的な価格情報やシステムのことだけを載せるのではなく、ご自身の生の声や思考・思想をウェブというプラットフォームでマメに乗せていくことが非常に効果的なPRになると考えています。
真面目でいようとしすぎない
好きなことを書けばいいと思います。
あまりにもチャラチャラしていたり、ネガティブな発信は当然良くありませんし、芸能人の方が書くような完全日記のような内容も「情報」がそこにないので良くはないと思います。
ですが、仕事のサイトだからと真面目になりすぎる必要はないと思います。
逆に、そうやって仮面をかぶり続けていても結局は真の人柄が見えてこないわけですから閲覧者(潜在顧客)が抱える不安は払拭されないままです。
個人で営むサロンの多くは一対一になると思います。一度でも足を運んでみるまでは経営されている側もお客様への不安を感じることはあるかと思いますが、もちろんお客様側も不安を感じています。
透明性の全くない、ぶ厚い扉で閉め切られた会員制のお店なんかを見ると感じることかもしれませんが、会員になっている人からすれば良いかもしれませんが、入ったことがない人からすれば、その佇まいが不安でしかありません。
お店選びの基準は人それぞれ、価格を選ぶ人もいれば技術を選ぶ人もいます。そして、どちらのタイプの方にも通じることは当然「人柄も選ぶ」そして「安心感・信頼感を得たい」ということです。
どんなタイプを好むのかも人それぞれですが、生理的に受け付けない担当を選ぶ人はなかなかいないでしょう。
せっかくウェブを活用しようとするのなら、そこをお客様に判別してもらえるようなツールにしていくことを私はオススメします。
自己満足による見栄えではなく中身(あなた自身)
どんなに綺麗でも、どんなにオシャレでも、中身が見えてこないサイトから得られるものはありません。
大切なことはどんな商品なのか?どんな人なのか?がメッセージとして伝わることです。
サイトオブジェクトのアクションがどんなに派手でも、情報を拾うために検索して入ってきたほとんどの閲覧者は、そういったものは全く視界にすら入ってこないでしょう。
これまでウェブサイトに対して、何となく料金やシステムを記載した箱さえ作っておけばビジネスのプラスになるだろうと考えていたサロンオーナー様。
ぜひ中身「コンテンツの良さ」についても改めて考えてみてください。
整体院もネイルサロンも基本的には同じで、技術も知識も商品、グッズも商品、そして「あなた自身」が商品です。